7月 16日 土曜日 曇り
梅雨明け直前の 蒸し暑さにやられる中
月に一度は訪れたい春日井三山
いつもと同じルートを 歩きました
道樹山 → 大谷山 → 弥勒山
の、縦走です
今回は、いつもよりも2時間ほど遅い出発になってしまいました
暑いので、少しでも早い時間がいいのだけど
生活の合間の 自分の時間はなかなか思うようにいきません^_^;
って、カッコつけて言ってみたけど
ホントは 朝の家シゴトをのんびりやってただけのこと
ナマケモノの本領発揮です

登山口に向かう途中の池に
これから登る道樹山が映っています
空はなまり色
雨など降りませんようにー
途中の田畑の一角に ひまわり
この暑さによく似合う風景でした
山に踏みいったそばから 私をじっっっっっと見つめる視線・・・
おなじみ葉っぱヤロー
この不適な笑みが コノヤローですな
胸ポケットで、同行してもらうとして(^^)
梅雨から真夏にかけての低山は、蒸し暑い
一生懸命、無心に歩いていると
無風の日はまるで蒸し風呂のように感じます
木々に囲まれた登山道は 風が抜けにくいのね
街中よりは涼しいのでしょうけれど・・・
それでも山の中は 生命に満ち溢れていて
道樹山へ向かう途中です
切り株から 可愛い新芽が♪

至るところに 土が掘り起こされています明らかに 人が掘ったのでは無い堀跡イノシシが夜の間に 食料を求めて道を荒らした跡のようです

時折聞こえる野鳥の声は あいも変わらず清々しくて先月ほどではありませんが ウグイスもまだまだ美しい声で歌っています
そして、セミも鳴き始めるこの季節
春なの? 夏なの?蒸し暑いから、夏でしょう
大谷山の頂上が見えてきました

はりめぐる 木の根っこは神秘的な雰囲気でも、歩きにくいの

弥勒山までは 休憩もそこそこに 一目散に頂上を目指しました今回の山歩きは、トレーニングが一番の目的です
後日に企画している登山に備え少しでも 体力と足を鍛えよう・・・って、今頃鍛えても たいして効果はみこめないでしょう^_^;;;でもいいのだトレーニングをしたという、自己満足が 大事なのだ
順調に歩を進めます順調と言っても、汗は先月の比ではないくらいに吹き出してまるで シャワーを浴びたよう持ってきたペットボトル 2本は弥勒山の頂上に着くまでに空っぽになりました暑いので、ムリは禁物!熱中症対策も万全に 塩アメと、塩タブレットもコンスタントに口にしながらもくもくと一人で歩きます
弥勒山頂上にて御嶽山は見えませんでしたが中央アルプスが 迫力のある雲の下に見えました
この風景は いつ見ても最高♪

午前11時、弥勒山頂上をあとに花の道に向かいます
夏は 花は少ないことは わかっているけどどんなお花に出会えるかは やっぱり楽しみで♪
7月の目的のお花、ちゃんとあるんですちゃんと出会えましたよ(*´艸`*)また明日、ご紹介しまーす♪